1. TOP
  2. くらし
  3. ひな祭りの雛飾り、お内裏様とお雛様や左大臣と右大臣の位置と飾り方

ひな祭りの雛飾り、お内裏様とお雛様や左大臣と右大臣の位置と飾り方

3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。
毎年節分を迎えた頃になるとそろそろ「お雛様を出して飾らなきゃ」という気分になってきます。
お雛様の飾り方どうしてますか?
飾り付けを始めてから、「お内裏様とお雛様どっちが右だった?」と毎年悩んでませんか?
そのほかの人形も、なんとなく毎年雰囲気で飾ってませんか?
長い歴史の中で飾り方も変化しているようです。
ちゃんとした理由を理解して、子供に話しながら一緒に飾れば飾り付けも一層楽しくなること請け合いです。

 

 

スポンサーリンク


ひな祭りでの雛飾り、お内裏様、お雛様はどっちに飾る?

雛飾りの最上段にはお内裏様とお雛様を飾りますが、
お雛様を向かって左(お内裏様は向かって右)に飾ればいいのか、
お内裏様を向かって左(お雛様は向かって右)
どちらの飾り方が正しいのか迷いませんか?

正解は・・・・・

両方ともOK」です。

それぞれの理由は次の通りです。

まずお雛様を向かって左に飾る理由

もともと日本では、偉い人は必ず南に向かって並んだり座ったりするというのが基本でした。
そして、身分の高い人は低い人の左手側に位置するというのが基本でした。
南に顔を向けて座ると太陽の昇る東側が左手側となります。
全てのパワーの源である太陽が昇る方角に位置する人や物が常に位が高いとされていたというのがその理由でした。

お内裏様とお雛様はそれぞれ天皇と皇后を模した人形ですから、本来は天皇であるお内裏様は皇后であるお雛様の左手側、つまり、お二人が南を向いている場合の東側に位置するのが正式となります。

そこで、日本の昔からの慣習や考え方に従うと、飾っている雛飾りに向かって左がお雛様向かって右がお内裏様ということになるわけです。

お雛様を向かって右側に飾る理由

ところが、明治になり、様々な西洋の文化が流れ込んできました。
その中に、偉い人の並び方という些細なことも含まれていました。
なんと、西洋では王様とお妃様の並び方が日本とは逆だったのです。

西洋でお妃様が王様の左手側に位置する理由はよくわかりませんが、一説によるとお妃様が王様の左側にいれば、誰かに襲われたときに王様は左手でお妃様をかばい、利き手である右手がフリーの状態になっているので、腰につけた剣をスムーズに抜くことができたからとも言われています。

とにかく、明治時代は文明開化ということで、なんでも西洋のものを取り入れて行きました。
その後、大正天皇が即位されるときにそれまでの日本の天皇即位の慣習を改め、西洋にならって天皇が皇后の右側に位置するように立たれました。
それ以降、皇室の公式行事では天皇は皇后の右手側に位置するようになっています。
例えば毎年正月2日に皇居で行われる新年一般参賀でもスピーチされる天皇の左手側(向かって右側)に皇后が立ってらっしゃいます。

このように現代の皇室の慣習に従えば、雛飾りに向かって左がお内裏様、右がお雛様という飾り方になります。

結局お内裏様とお雛様どう飾ればいいの?

ではどちらを選んだらいいのでしょうか。
もちろんどちらでもいいのですが、一つの拠り所は雛人形がどこで作られたものかということで納得するのはどうでしょう。

雛人形が京都の人形師によって作られた「京人形、京雛」の場合は、皇居が京都にあった時代の習慣にならって、お内裏様を向かって右側、お雛様を左側(お内裏様の右手側)に飾ってはどうでしょう?

一方、東京の人形師が作った雛人形(例えば浅草にある人形屋さんのものなど)の場合は皇居が東京に移った明治時代以降の習慣に従ってお内裏様を向かって左側、お雛様を右側に飾ってはどうでしょう?

左大臣と右大臣はどっちに飾る?

もう一つ迷うのが左大臣右大臣の飾り方ではないでしょうか。

日本古来のお内裏様とお雛様の飾り方と同じように、並んでいる方から見て左の方が位が高いので、左大臣の方が右大臣よりも位が高いのです。
ですから、左大臣は雛飾りに向かって右側に飾るのが正解です。

左大臣の正式な称号は「左近衛中将(さこんのちゅうじょう)」、
右大臣の正式な称号は「右近衛少将(うこんのしょうしょう)」
といいます。
もうわかりましたよね。
中将の方が少将より偉いので、ちゃんと偉い方が「左」になっています。

問題はどちらが左大臣でどちらが右大臣かどうやって見分けるかということです。

みなさんは「ひなまつり」という童謡知ってますよね。
そうです、
「あかりをつけましょぼんぼりに・・」
という歌です。
この童謡の3番に右大臣が出てきます。

「すこししろざけ
めされたか
あかいおかおの
うだいじん

そうか、顔が赤いのが右大臣なのね、と思って雛人形を見ると・・・
確かにちょっと赤い顔で白いひげをたくわえた老人に見えるお人形と、色白の若いお人形があります。

童謡の歌詞の通り赤い顔の人形が右大臣かというと実は反対です。
昔は歳をとった方が偉いことが多かったわけですから、位の高い「左」という名前がついてる老人の方が左大臣です。
そして、若い方が右大臣ということになります。

なぜこのような歌詞になったのかはわかりませんが、この歌詞の通りに飾ると左大臣、右大臣を逆に飾ってしまうことになりますから注意してください。

赤ら顔でひげの老人は左大臣でこっちの方が偉いので、向かって右、
若い方は右大臣で、向かって左、というのが正解です。

まとめ

子供の成長を確認するとともに、また1年健康に幸せに暮らせるようにと祈りながら、子供と一緒に雛人形の飾り付けをするのは母親の楽しみの一つですね。
でも、いざ飾り付けをするときになると、お内裏様とお雛様の位置や、左大臣と右大臣ってどっちがどっちだった?などと悩んで、その度に去年のひな祭りの写真を探しているなどということはありませんか。

お内裏様とお雛様は、
お持ちの人形が京人形なら 「お内裏様は向かって右」、「お雛様は向かって左
東京のお人形なら「お内裏様は向かって左」、「お雛様は向かって右」と覚えましょう。

または、「昔の日本は東が上席=南に向かって左手側が東で上席。
そして「明治以降はこれが逆転して、レディを守りやすいように男性は女性の右側に立つという西洋式になった。」
という覚え方もありですね。

左大臣と右大臣は、「ひげの老人の方が偉そうだから左大臣」→「ひな壇から見て上席である左側=向かって右側
と覚えてください。

左大臣、右大臣は、ひな祭りの童謡の歌詞と逆なんだと覚えておくのもいいですね。

今年のひな祭りは、こういった日本の歴史や習慣などを話しながら子供と一緒に飾り付けをするのも楽しそうですね。

スポンサーリンク


\ SNSでシェアしよう! /

 cafe彩々(いろいろ)の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

 cafe彩々(いろいろ)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 井の頭公園で桜の花見 オススメの場所取りや混雑の様子と注意事項

  • 吉祥寺にしかないオシャレでおいしいオススメのパン屋さんはここ!

  • 吉祥寺のチョコレート専門店最新情報バレンタインにも最適!

  • お父さんへのクリスマスプレゼント、選び方と予算そしてオススメは?

  • 母の日に新社会人が贈るプレゼントの予算、選び方、おすすめアイテム

  • 会社の先輩が退職。送別会で渡す記念品の予算とオススメの品はこれ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。