1. TOP
  2. くらし
  3. 会社の先輩が退職。送別会で渡す記念品の予算とオススメの品はこれ!

会社の先輩が退職。送別会で渡す記念品の予算とオススメの品はこれ!

会社によって違いますが、多くの会社では年度の切り替わりのタイミングでお世話になった先輩社員が、定年となり退職されていきます。
あなたの職場でもそろそろ該当する先輩がいるのではないでしょうか。

最近では定年退職を迎えても、改めて会社と再雇用契約を結び何年かは働くことを選択する人も多くなっていますね。
そういった場合でも、やはりサラリーマンとしての区切りとなる定年退職には、送別会を開催してあげたいですね。

そんな送別会の幹事を任されたばあい、場所や予算などいろいろと悩むことは多いのですが、中でも記念品をどうするかは特に頭を痛めるのではないでしょうか。

定年退職の先輩がもらって喜ぶ送別の記念品の予算とおすすめの品の候補をご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク


先輩の退職の送別会での記念品を考える前に・・・・・

まず退職の記念品を考える前に大事なのはお花です。
「おじさんがお花なんてもらってもしょうがないのでは?」と思ってはいけません。
お花は家に帰って家族に見せるために必要なのです。

つまり、その先輩が会社でちゃんと働いていて、職場のみんなにもそれなりに慕われていたことを、家族に示す証拠の品のようなものです。

そして、送別会の席では、できれば女子社員からお花を渡してもらうようにしましょう。
職場の女子社員からもらった退職のお花は、先輩にとって生涯忘れられない思い出になることは間違いありません。

お花の予算は送別会に出席する人数によって変わりますが、お花に最低5,000円程度の予算は確保しておきましょう。
そして花屋さんには送別会で記念に渡すお花であることをちゃんと伝えて、相応しいお花を選んでもらいましょう。

 

先輩の退職の送別会での記念品の予算は

後に残る記念品ということになるとやはり最低でも5,000円から10,000円は必要だと思います。
送別会に参加する人の人数にもよりますが、10人の職場だとすると、お花と記念品合わせて10,000円から15,000円を頭割りすると一人当たり1,000円から1,500円になります。
送別会の場所を少し節約しても記念品には予算を取るのがおすすめです。
送別会をどこでしてもらったかは忘れても、気に入った記念品が手元にあれば一生の思い出になります。

送別会の参加人数が多かったり、送別会に出席しない職場の人から記念品代金を集めたりすることができれば、もう少し高額の記念品を渡すことができますね。

 

 

先輩の退職の送別会での記念品のオススメは

退職する先輩に送る記念品は何がいいのでしょうか?

お酒やお菓子などなくなってしまうものの方がいいという人もいますが、やはり退職の送別会は一生に一度です。
後で眺めた時に元の職場の人たちのことを思い出せるように、やはり残るものがいいと思います。
ただし、あまり嗜好が強いものは避けるのが無難です。
例えばゴルフが好きな先輩だからといって、ゴルフ用品をあげるのもいいのですが、結構ブランドにこだわっている場合もありますので、注意が必要です。

おすすめの記念品候補その1: ステーショナリー

退職された後も同じ会社に再雇用されたり、別の会社で働き続けたりする場合は仕事で使えるステーショナリーがおすすめです。

私の経験で喜ばれたものはボールペンや万年筆に名前を入れたもの
再雇用の人は会社で、完全リタイヤする人も家でも使えますし、彫ってある名前を見ると職場や会社でのいろいろな思い出がよみがえります。

読書が好きな人にはブックカバーもオススメです。
本革のブックカバーは値段も手頃なので、送る側の人数が少ない場合にはぴったりですね。

仕事を続ける人であれば名刺入れや定期入れも喜ばれそうです。
国内のブランドであれば5,000円から10,000円で探すことができますね。

 

おすすめの記念品候補その2: 食器

お酒の好きな先輩にはワイングラスやロックグラスはどうでしょうか。
安いものなら3,000円程度からありますし、10,000円出せば一個ならば結構いいものが買えます。
予算に応じて奥さんとのペアグラスにするというのもいいでしょう。

お酒を飲まないのであればコーヒーカップもオススメです。
ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドなどのヨーロッパのブランドものや、日本の九谷焼や備前焼などの焼き物のコーヒーカップは、お客さん用としては持っていても、自分用としてはなかなか買わないものなので喜ばれます。

 

オススメの記念品候補その3:欲しいものを聞いてみる

送られる先輩に、何が欲しいかズバリ聞いて見るというのも手です。
その際にはっきりと「いくらぐらいで」と一言添えれば、先輩も答えやすいですね。
特に好みがはっきりしていたり、ブランドものをよく持っていたり、こだわりの強いタイプの先輩の場合は、さっさと聞いてしまうというのが手っ取り早いかもしれません。

 

まとめ

定年退職する職場の先輩の送別会で送る記念品を考えるのは大変ですね。
年代も違えば趣味も違う、何に興味があるかもよくわからない人にどんな記念品をあげればいいのか、本当に難しいところですね。

もし幹事を引き受けてしまったら尚更大変です。
日程の調整や場所の選定、当日の催し物や司会進行などなどやることはたくさんあります。
せめて記念品ぐらいはスパッと決めて早めに買って準備しておきたいですね。

退職する人にとって、送別会でもらった記念品はとてもいい思い出になるものです。

この記事で紹介した記念品候補を参考に、後からそれを見たり、使ったりした時に元の職場や会社の仲間の顔が思い浮かぶようなものを選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク


\ SNSでシェアしよう! /

 cafe彩々(いろいろ)の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

 cafe彩々(いろいろ)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 2018年祇園祭の山鉾巡行の見どころはどこ?有料観覧席の種類と買い方

  • バレンタイン手作りチョコあげる?もらう?気持ち伝わるプレゼントは?

  • 東京23区内でほんとうにオススメの梅の名所3カ所はここ!

  • 吉祥寺にしかないオシャレでおいしいオススメのパン屋さんはここ!

  • 初詣のおみくじの大吉や凶の順番と意味は?その後持って帰る?結ぶ?

  • 深大寺の歴史と節分会の豆まきの様子や、近くの見どころとアクセス

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。