家庭で挽きたてコーヒーを楽しむためのコーヒーミルの種類と選び方

スポンサーリンク
最近はコンビニコーヒーやファーストフードで飲むコーヒーがずいぶん美味しくなりましたね。
こういったコーヒーに慣れた人が多くなり、家でも美味しいコーヒーを飲むためにレギュラーコーヒーを飲む、それも豆からこだわって挽きたてのコーヒーを楽しみたいという人も増えています。
挽きたてのコーヒーを家で楽しむためには、豆のまま買ってきたコーヒーを、淹れる直前に挽くためのコーヒーミルが必要です。
ロフトや東急ハンズや、大型家電店にはたくさんの種類のコーヒーミルが売られています。
いったいどれを買えばいいのか迷ってしまいますね。
市販されているコーヒーミルの種類や特徴をご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
おいしいコーヒーのためのコーヒー豆の挽き方
コーヒー豆を挽かずに豆のまま抽出しようとしても、ほとんどコーヒー成分は抽出されません。
コーヒー豆の中に含まれる成分をお湯で抽出しやすくするために細かく砕くことが必要です。これをコーヒー豆を「挽く」とか「グラインドする」などと言います。
この時に細かく挽けば挽くほど中にある成分は抽出されやすく、短時間で抽出されます。
しかし、細かすぎるとかえって抽出されすぎてできあがりのコーヒーが濃くなりすぎたり、あまり抽出して欲しくない雑っぽい成分まで抽出されてしまいます。
逆に粗く挽くと抽出されず薄いコーヒーになってしまいます。
また、おいしいコーヒーを淹れるためには、粉の粒度はできるだけ均一であることが大切です。
粗い粉と微粉が混ざっているような場合は、粗い部分からはあまり抽出されず、細かい粉からばかり成分が抽出されるので、濃度はOKでも雑味の多いコーヒーになってしまいます。
このようにコーヒー豆を挽くというのは大変重要な工程です。
おいしいコーヒーのためのミルは手動か電動か?
コーヒーミルはまず手動か電動かに分かれます。
手動式のミルは文字通り手でハンドルを回してコーヒー豆を挽くものです。
電動式はモーターで回転しているブレード(刃)や臼などによってコーヒー豆を挽くものです。
手動のミルの特徴と購入するときの注意点は
手動式は木製の箱に臼とハンドルがついたクラシカルなデザインのものや、ステンレスの容器にハンドルの付いているシャープなデザインのものまで色々なものがあります。
ただし手動のミルは、デザインと一度に挽ける豆の量、そして臼の材質が違うだけで機能的には同じと考えていいでしょう。
臼の間隔を調整することによって、細挽きから粗挽きまで挽き方を変えることができます。
ペーパーフィルターなら少し細かめに、フレンチプレスなら少し粗めに挽くというように抽出に使う器具に合わせて挽きかたを調節することができます。
手動のミルは安いものなら2,000円程度から買うことができるので、とりあえず家で挽きたてのコーヒーを楽しみたいという方も手軽に始めることができます。
ただし、手動のミルを買う時には注意が必要です。
それは、あたりまえのことですが、
「腕が疲れる」ということです。
単にハンドルを回すのに疲れるだけではなく、ハンドルを回す手とは反対の手でミルの本体を押さえるのも結構大変です。
「数人分しか挽かないからだいじょうぶ」と思うかもしれませんが、朝起きぬけで、まだ身体が起きていない時に、数分間とはいえ力一杯容器を押さえつけながら腕を回し続けるのは結構疲れます。
手動のミルを買う際にはそれなりに覚悟が必要です。
電動のミルの種類と特徴
毎朝挽きたてのコーヒーを楽しみたい、数人分以上の豆を一度に挽きたい、というような場合には、手動ミルでは時間もかかり、疲れてしまうので、電動のミルを検討しましょう。
電動ミルには大きく分けてブレード式(プロペラ式)と臼式の2種類があります。
ブレード式はモーターに直結したブレード(刃)が回転することによってコーヒー豆を砕くものです。
もう一つの臼式は、セラミックやステンレスの臼でコーヒー豆を砕く(すりつぶす)もので、基本的には手動ミルと同じ構造です。
ブレード式の電動ミル
ちょうどキッチンで使うミキサーやフードプロセッサーと同じように、底にプロペラ状のブレードが付いている容器にコーヒー豆を入れて、豆が飛び散らないようにフタをして使います。
ブレード式電動ミル
ブレード式の特徴は、求めやすい価格であることと、構造がシンプルで掃除がしやすいことです。
安いものであれば3,000円程度から手に入ります。
このブレード式のミルは、モーターの回転数を変えることはできないので、挽きかた(粉の細かさ)の調整は、スイッチを入れている時間(モーターが回っている時間)で行います。
いつも同じ量のコーヒー豆を入れて、同じ時間モーターを回さないと、豆を挽く度に粉の細かさが変わってしまいます。
また、ブレード式のデメリットは、粉の粒度にばらつきが大きいということです。
回転するブレードが豆にぶつかって砕くわけですから、細かくなった豆にも何回もブレードが当たってさらに細かくなるので、微粉が多くなります。
特に細挽きにしようとミルの回転時間を長くすると、さらに微粉が増えてしまうので、抽出するときの雑味の原因になります。
臼式・コニカル式の電動ミル
臼式やコニカル式は鉄やセラミックなどでできた臼(刃)の隙間で豆を砕くタイプのミルです。
これらのミルは臼や刃の間隔を調整することによってコーヒの粉の粒度(細かさ)を調節できるので、ブレード式に比べて粒の大きさが均一で、微粉が少なくなる傾向があります。
臼式はフラットな2枚のディスクでできた臼で豆をすりつぶしながら挽きます
カリタのセラミックミルC-90はこのタイプです。
コニカル式は円すい形刃の間を豆が通る間に砕かれながら挽きます
どちらのタイプでもブレード式のミルに比べると微粉が少なく、より均一に挽くことができ、挽く豆の量が変わっても同じ細かさに挽くことができます。
さらに、刃がフラットな臼式のものよりもコニカルなものの方が、挽いた粉の粒度がより均一になる傾向があります。
例えばデロンギのKG364Jはコーン式と呼んでいますが、円すい形の二つの刃を組み合わせたミルで、微粉が少なく均一な粉に挽くことができます。
こういった臼式の電動ミルに共通の欠点は、挽いている間に多量の静電気が発生し、コーヒーの粉が、出口や粉を受ける容器の表面に付着してしまうという点です。
ミルは刃の部分以外は全てプラスチックで作られているので、静電気は避けられません。
ブラシなどを使ってこまめに掃除をするしかありません。
臼式の電動ミルは最も安いもので6,000円台から買うことができますし、コニカル刃のものは10,000円くらいからあります。
ブレード式に比べると値段は高くなりますが、コーヒーの粉の粒度がより均一になり、雑味の少ないクリアな味と香りが楽しめます。
まとめ
美味しいコーヒーを家庭で楽しむためには挽きたてのコーヒーを使うことが一番です。
コーヒーは酸素が大敵です。
コーヒー豆を挽いて粉の状態にすると、その瞬間からコーヒーに含まれている油や香りの成分の酸化が始まります。
コーヒー専門店などで買ったコーヒー豆をお店で挽いてもらうと、その日ぐらいはいいのですが、翌日以降になるとどんどん劣化が進んでしまいます。
美味しいコーヒーを長い間楽しむためには、お店で買ったコーヒー豆は豆のまま家に持って帰り、コーヒーを淹れる直前に挽くことがポイントです。
そのためにコーヒーミルを一台手に入れましょう。
自分だけのために少量の豆しか挽かないのであれば手動のミルでもいいでしょう。
ただし、手動は結構疲れるので、できれば電動式を買い求めることをオススメします。
ブレード式の電動ミルはお手頃な価格で掃除もしやすいので、とりあえず家で挽きたてコーヒーを試してみたいという方にはオススメです。
ただし、ブレード式は微粉が多く雑味が出やすいので、ずっとひきたてコーヒーを家庭で楽しもうという方は、少し値段は高くなりますが、臼式やコニカル式の電動ミルを買うことを強くオススメします。
コーヒーミルさえ揃えれば、あとはペーパードリップのドリッパーとペーパーがあれば、家庭で簡単に挽きたて淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。
ちょっと奮発してコーヒーミルを揃えて、コーヒー専門店で豆を挽いてもらわずに豆のまま買い求め、家庭で美味しいコーヒーを楽しみましょう。
関連記事もどうぞ
スポンサーリンク