1. TOP
  2. イベント
  3. お正月の鏡開きはいつしたらいいの?その由来や食べ方は?

お正月の鏡開きはいつしたらいいの?その由来や食べ方は?

新しい年が明けてお正月が終わると毎年いくつかの行事がありますね。
1月7日の七草粥に続いて一般的なのは鏡開きではないでしょうか。

お正月に飾っておいた鏡餅(かがみもち)を、お雑煮やお汁粉にして食べる習慣です。

なんとなく実家でやっていた行事で、いざ自分がやろうとすると、「いつやるんだったっけ?」、「そもそも鏡開きって何?」、「どうやって食べればいいの?」など、色々と不安に思うことも多いのではないでしょうか。

お正月の代表的な行事の鏡開きについて、いつすればいいのか、そしてその由来や食べ方について改めてご紹介します。

スポンサーリンク


お正月の鏡開きはいつすればいいの?

鏡開きを行う日にちは、地方によって違うこともあるようですが、一般的には1月11日というところが多いようです。
この1月11日という中途半端な日にちはどこからきたのでしょうか?

そもそもお正月とは、新しい年に年神様をお迎えし、1年間の無病息災を祈るものです。
そのためにしめ飾りや門松などを飾って神様を家に迎え入れます。
そして迎え入れた年神様の家の中での居場所が鏡餅なのです。

そういった年神様を迎えるためのお飾りを飾っている期間を「松の内」といい、現代ではお正月元旦から7日までになります。
松の内が終わると、お供えしてあった鏡餅(かがみもち)を下げて、それを割ってお雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きという行事です。

ですから、この1月11日の鏡開きはこの松の内と関係が深いということになります。
もともと江戸時代の初期までは、松の内は1月15日、鏡開きもその松の内が終わった後の1月20日だったようです。

ところが、江戸時代の慶安4年(1651年)に第3代将軍徳川家光がなくなり、その命日が4月20日であったことから、20日は縁起が良くないという理由で11日になったと言われています。
そして、松の内がまだ開けていない11日に鏡開きをするのは変だということになり、松の内も7日に繰り上がったと言われています。

この変更は徳川のお膝元である江戸(東京)や関東にはうまく伝わりましたが、どうも関西までは伝わらなかったようで、関西では今でも鏡開きは1月20日というところが多いようです。
また、京都の一部では1月4日というところもあるようですが、この理由はよくわかっていません。

このように、鏡開きのタイミングは、お正月のお飾りを飾っている松の内が開け、お飾りを片付けるのが7日の地域は11日、15日の地域は20日ということになります。

鏡開きの由来は?

鏡開きの由来を紐解く前に、そもそも鏡餅は丸いお餅なのに、なぜ「鏡」と呼んでいるのか気になりませんか。
お正月は新しい年神様を家に迎え入れ、一年の無病息災を祈る時期です。
迎え入れた神様には居場所が必要ですね。
でも普通のお家には神棚もありません。

通常神社には神様を祀るために、神器とよばれる道具があります。
「三種の神器」という言葉を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?
三種の神器とは天照大神(あまてらすおおみかみ)から天皇家に代々伝わる、鏡、剣、玉のことを言います。
このように鏡は神様をお祀りするのに大切な道具なのです。

家に招き入れた年神様に、しばらくの間居ていただくために、丸い鏡に見立てた丸いお餅を用意したのが鏡餅の由来です。

お正月の松の内の間は鏡餅に年神様がいらっしゃるので、神様のパワーがたまります。
松の内が開けた後に、そのパワーのお裾分けをいただくために、鏡餅のおさがりを食べるというのが鏡開きの意味なのです。

鏡開きでの鏡餅の食べ方は

松の内が終わり、お供えしてあった鏡餅も片付けました。
そしていよいよ鏡開きの日がやってきます。
鏡開きはどうやってお餅を食べればいいのでしょうか。

まず鏡餅を小さく切らなければ、大きすぎて食べられませんね。

正しくは鏡餅を小さく分けるときに包丁を使ってはならないとされています。

この鏡開きの風習は、もともと武士の間で武術の道具にお供えしてあった鏡餅を食べるというところから始まったと言われています。
ですから、鏡開きで包丁や刃物を使ってお餅を切りわけることは、「切腹」につながると考えられ、刃物は使わず木槌などで鏡餅を割って小さくしてから調理をするようになったと言われています。
そして、鏡餅を木槌で「割る」ことは「鏡を割る」ということにつながり縁起が悪いので、末広がりで縁起の良い「開く」という言葉が当てられ、「鏡開き」となったと考えられています。

しかし、鏡餅がカチカチの状態にまで干からびていなければ、木槌だけで鏡餅を割ることはできませんね。
最近では、鏡餅の形をしたパックに入ったお餅をお供えする家庭も多くなり、中のお餅は脱酸素材などを一緒に封入してあってカビも生えなければ、干からびてもいない状態のものを鏡開きに使わざるを得なくなっています。
木槌で割ろうと思っても割れるわけがありません。

私は、現代の世の中では、包丁を使って小分けすればいいと思います。
そもそも武士などもいなければ、誰も切腹などしません。
神様だってきっとわかってくれます。

鏡開きをして、小分けした鏡餅はお雑煮やお汁粉にして食べることが多いと思いますが、これは地方やその家々でいろいろですね。
例えば関西で一般的な小豆の粒が残ったあんことお餅を煮る「ぜんざい」は、関東では「田舎汁粉(田舎しるこ)」と呼ばれていたり、各地方ごとに、そしてそれぞれの家に代々伝わる様々な食べ方があると思います。
どんな調理方法であっても、神様が宿ったお餅のおさがりです。その年の無病息災、家庭円満を祈りながら、おいしくいただきましょう

まとめ

鏡開きはいつするのが正しいのかという疑問に答えていくと、その時期よりもっと大事なことが見えてきます。

そもそもお正月は新しい神様を迎える儀式であることや、家に迎え入れた神様の居場所が鏡餅で、鏡開きは年神様のパワーが宿ったお餅をいただくのだ、ということに改めて気づかされますね。

今度の鏡開きは、いやその前の鏡餅をお供えするところから、その意味を考えて、家族みんなで美味しく鏡餅をいただきましょう。

スポンサーリンク


\ SNSでシェアしよう! /

 cafe彩々(いろいろ)の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

 cafe彩々(いろいろ)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 井の頭公園お花見デートはボートがオススメ!帰りにはこのカフェへ!

  • 節分は吉祥寺八幡宮の節分祭の豆まきで春を迎えましょう

  • 初詣には府中の大國魂神社へ!その歴史や行事、アクセスと混雑具合は

  • 小田原城の桜まつりのイベントとライトアップの時期そしてアクセス

  • 新入社員入社式の男性の服装の注意ポイント スーツは?ネクタイは?

  • バレンタイン手作りチョコあげる?もらう?気持ち伝わるプレゼントは?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。