お父さんへのクリスマスプレゼント、選び方と予算そしてオススメは?

スポンサーリンク
もうすぐクリスマスがやってきます。
小さい頃は、クリスマスツリーを飾って、チキンやケーキを買ってきて家族でパーティーをして楽しんだのではないでしょうか?
ところが、だんだん大きくなると、クラブがあったり、友達と過ごしたり、家族みんなで時間が合わなかったり、なかなか昔のようなクリスマスが過ごせなくなってきますね。
お父さんはきっとさみしく思っているけど、口には出さないだけなんですよ。
そこで、クリスマスパーティはできなくても、日頃頑張って働いているお父さんにクリスマスプレゼントをあげて「ありがとう」と伝えれば、それだけでお父さんは明日からそれまでの10倍元気に働けるようになるんです。
それがお父さんです。
お父さんは何が好きかもよくわからないし、そんなにお金ないし、どうやって選んだらいいのかもわからない。そんなときのヒントをご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
お父さんへのクリスマスプレゼントの選び方
当たり前ですがお父さんは年上で、好みも全然違うし、なんだかダサい服ばっか着てるなあ、と思っていると思いますが・・・・・。
その通りです。
そんなお父さんにクリスマスプレゼントをあげようと思っても、何を選んだらいいかわからないですよね。
基本的に子供からもらうプレゼントはどんなものでも全部嬉しいのですが、お父さんがより喜ぶクリスマスプレゼントの選び方があります。
まず、実用品であること。
プレゼントはお父さんが使えるものにしましょう。
お父さんはそれを使うたびにあなたのことを思い出して、幸せな気分になることができます。
仕事中に使えるステーショナリーや、通勤で使えるアイテムを選ぶと使ってもらいやすいですね。
趣味に使うものをプレゼントするのもいいのですが注意が必要です。
趣味のアイテムはこだわりが強いことが多いので、せっかくプレゼントしてもお父さんのこだわりと違うと使ってもらえないこともあります。これは値段ではありません。高くてもこだわりから外れるとダメです。注意してください。
仕事で使うものでも、たとえば手帳などは使い勝手などに好みが分かれ、使い慣れたもの以外は受け付けないという場合も多いので避けたほうがいいと思います。
次に、自分では買うきっかけのないもの。
例えば、お父さんは、いつもグレーのマフラーばかりしていても、本当は赤やブルーなどの色にも挑戦してみたいと思っているのです。
でもきっかけがないのでそんな冒険はできないのがお父さんです。
お父さんと一緒に買いに行くと、「お父さんの好きなものを選んで」となってしまうので、お父さんの好みは気にせずに選んでしまいましょう。
もらった瞬間は「えっ」と思うかもしれませんが、絶対に後からじわっと嬉しくなってきます。
色やデザインがいつもより少し冒険しているというものだけではなく、若い男の子の間で流行っているようなアイテムもオススメです。
会社のお父さんと同年代の人は持っていないような、流行のアイテムをもらうと、お父さんは会社で「自分は若いんだぞ」というオーラを出すことができるのです。
確かに勘違いですが、これは会社で頑張るお父さんには必要な勘違いです。
お父さんへのクリスマスプレゼントの予算
まず、お父さんは子供からもらうものはなんでも嬉しいです。
幼稚園の時には、子供が作ったメダルや表彰状、なんでも嬉しかったのです。
ですから、予算はいくらでもいいのです。
決して高額である必要はありません。
自分のお小遣いや給料(この時期はボーナスもありますね)から自分で納得できる金額が予算です。
とはいえ、目安が欲しいという声もあるでしょうから、あえて書きますと・・・・
学生さんなら数千円くらい
社会人なら5000円から10000円くらい
というところでしょうか。
もちろん、それより安くても構いませんし、今年は初ボーナスだからと奮発するのもありです。
ただし、注意する点は、その予算内で少し上等なものが買えるようなカテゴリーを考えることです。
例えば、通勤で使える手袋を送りたいと思っても、予算が3000円しかない場合、デパートで無理やり3000円の革の手袋を探してプレゼントするのはやめたほうがいいと思います。
そんなときは、3000円でそこそこいいものが買える別のカテゴリーに変えるか、または、例えば若い男の子がよく買うような店で、毛糸のカジュアルな手袋を買ってプレゼントしましょう。
もし通勤では使えなくても休みの日には使ってもらえます。(若くみられたいので、わざと会社にして行くかもしれません・・・・)
お父さんへのクリスマスプレゼント、オススメアイテムは
お父さんへのクリスマスプレゼントの選び方や予算はいいとして、では一体どんなアイテムをもらうとお父さんは喜ぶのでしょうか。
オススメのアイテムを紹介します。
1. 仕事中に使えるアイテム
ボールペンやシャーペンなどの筆記用具。
例えば最近はやりの消せるボールペンFrixonはお父さんなら一本は持っていると思いますが、これのちょっとプレミアムのものや多色のものなど、なかなか自分では買えないものはオススメです。
名刺入れというアイデアもあると思いますが、お父さんの会社での地位(偉さ)に見合った名刺入れを持ちたいと思うお父さんも多いので注意が必要です。
他には、パソコンのマウスはどうでしょう?会社から支給されているものはあるはずですが、いまいち使いにくかったりすることも多いようです。
2. 通勤に使えるアイテム
季節的にはマフラーや手袋といったアイテムがオススメですが、予算と相談してうまく選んでください。
予算が厳しいときはあえて通勤ではなく、休みの日のお出かけに使えるアイテムとして考えてカジュアルなアイテムを選ぶといいと思います。
日本海側の冬は雪や雨が多いので、傘もいいですね。
クルマ通勤のお父さんにはキーケースやキーチェーンなども定番です。
3. 趣味のアイテム
お父さんの趣味のアイテムは注意して、と言いましたが、こだわりがあまり強くないのであれば大丈夫です。
言い換えると、お父さんが「XXオタク」みたいな場合にはその領域には足を踏み入れてはいけません。そっとしておいてあげましょう。
例えば健康のためスポーツジムに通っているというお父さんの場合、自分ではなかなか選ばないようなカラフルなTシャツやソックス、スポーツタオルなどもオススメです。ジムに行くたびテンション上がります。
よくあるのはゴルフグッズですね。
でもゴルフクラブやパターなどのこだわりの強い道具はやめましょう。クラブは自分に合わなければ絶対に使いません。
ゴルフグッズならボールマーカー(パットの時にボールの位置を示しておくマーカー)は結構オススメです。
4. 思い出づくり
子供たちが全部セッティングして何処かへ行く、食事をするなどというのもお父さんは喜びます。
学生さんではお金が少し足りないかもしれませんが、社会人になればこんなことも考えてみましょう。
お父さんは、子供の成長に感激すること請け合いです。
まとめ
お父さんの視点から、お父さんが喜ぶクリスマスプレゼントの選び方、予算、そしてオススメアイテムをご紹介しました。
お父さんは、本当はクリスマスに子供がプレゼントをくれるということだけで嬉しくて、大満足なのです。
何を送ろうかということを、自分の子供が悩んで考えてくれているということが、実はお父さんへの贈り物なんですよ。
今年のクリスマスは、ちょっとしたものでもいいんです、日頃の感謝の気持ちを込めてお父さんにクリスマスプレゼントを送ってみませんか。
スポンサーリンク