1. TOP
  2. くらし
  3. 吉祥寺で部屋探し 賃貸マンションの家賃相場と吉祥寺内のエリアの特徴

吉祥寺で部屋探し 賃貸マンションの家賃相場と吉祥寺内のエリアの特徴

東京の住みたい街No1最多選出の街「吉祥寺」。

2016年に1年だけ恵比寿にその座を譲ったものの、2017年には見事にNo1の座を奪還しました。
井の頭公園の自然や、昭和の香りのする飲み屋が連なる「ハーモニカ横丁(通称「ハモニカ横丁」)、目黒にも匹敵するおしゃれなインテリアショップ、おしゃれなカフェなど、いろいろなテイストのいり混じった街です。
何度訪れても飽きることのない、多くの人を惹きつけてやまない不思議な魅力を持った街です。

春には新しい職場に異動になり、どこに住もうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
どうせなら人気の街に住んで見たいと思っている方のために、吉祥寺で部屋探しをするときに役に立つように、家賃相場や吉祥寺の中のエリアの特徴などをご紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク


吉祥寺で家探し。その家賃相場は?

吉祥寺はJR中央線快速電車で東京駅から30分、新宿から15分という距離のところにあります。
駅周辺は東京都武蔵野市になります。
一つ手前の西荻窪駅までは東京都杉並区に属していますが、ここ吉祥寺からは東京23区外ということになります。

家賃は都心から離れれば離れるほど、新宿や渋谷といったターミナル駅から離れれば離れるほど安くなって行くのが普通です。
ところが吉祥寺の場合はその「法則」が当てはまりません
たとえば、中央線の一つ手前の駅西荻窪よりも吉祥寺の方が家賃相場は少し高いようです。

また、吉祥寺はJRだけではなく京王電鉄の井の頭線の始発駅でもあります。
井の頭線は東京の私鉄では珍しく他のどの路線も乗り入れておらず、吉祥寺と渋谷を結んでいるローカルな電車ですが、昼間の急行だと渋谷まで16分で行けるという利便性も吉祥寺の家賃相場が高い理由です。

家賃相場はネット検索で簡単につかむことができます。
 HOME’S やSUUMO といった不動産情報サイトで、駅や条件を入れると空き家の情報が簡単に手に入ります。

試しに次の条件で探して見ました。
駅:JR中央線吉祥寺駅
徒歩:10分以内
広さ:ワンルームから1DK(15㎡から30㎡)
築:20年以内
セキュリティ:オートロック付きで2階以上

この条件で検索すると、標準的なワンルームの20㎡から25㎡の部屋で共益費や管理費込みでおよそ8〜10万円
30㎡くらいの少し大きめの部屋となると10〜12万円ほどが相場となります。
20㎡以下の小さめのワンルームで、築20年以上経った物件であれば、8万円以下というものも見つかりそうです。

実は、この家賃相場は吉祥寺駅よりも都心に近い、荻窪や中野といった駅周辺と大きく変わりません
ここが吉祥寺の凄いところです。
つまり、都心から離れるにも関わらず家賃相場が下がっていかない街なのです。

 

吉祥寺はなぜ人気の街なのか

家賃相場が高い=住みたい人が多い=人気がある街というわけですね。

中央線沿いの中野や荻窪(その中間の高円寺や阿佐ヶ谷)といった駅も、生活に必要なお店はたくさんありますし、暮らしやすいところだと思います。

ただ、ちょっとおしゃれな買い物がしたい、カフェに行きたい、家電製品を買いたい、となると都心まで電車で出かけなければなりません。

吉祥寺に住む最大のメリットは、そういった用事が全て自分の住んでいる街で完結してしまうということです。

東急百貨店、パルコ、丸井、ドンキホーテ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機といった大手のショッピング施設が全て揃っています。
また、ほとんどの都心にあるファッション系のショップの支店もありますし、それに加えておしゃれなカフェやレストランも回りきれないほどあります。

そして、それらが全て駅の周りに固まっているので、新宿や渋谷のように広い街を歩き回る必要がありません

それに加えて、井の頭公園という大きな公園があり、散歩したりジョギングしたりというような楽しみ方もできます。

もちろん日用品の買い物にも全く不自由しません。
スーパーは西友、ライフ、紀ノ国屋といった大型店がありますし、駅ビルである「アトレ吉祥寺」の中には生鮮品のスーパーや、パン屋さん、お菓子屋さんなどがたくさん入っています。

 

吉祥寺のエリアの特徴は

住みたい街No1の吉祥寺といっても実は結構広く、同じ「駅から徒歩10分」といってもエリアによって少しずつ様子が異なります。

まずこの地図を見てください。

吉祥寺駅を中心にして4つのエリアに分かれます。

中央線の北側の駅の近くのエリア吉祥寺「本町エリア」、駅の南側で井の頭公園に近い吉祥寺「南町エリア」、本町エリアよりさらに北側の吉祥寺「北町エリア」そして、駅の北東でその端っこは西荻窪駅の方が近い吉祥寺「東町エリア」。

どうでもいいことですが、これらの町の名前は「北町=きたまち」以外はなぜか全て「ほんちょう、みなみちょう、ひがしちょう」と読みます。

本町エリア

このエリアは吉祥寺で最も便利で、最も人気のエリアです。

吉祥寺駅北口の駅前は「吉祥寺本町1丁目」で、ほとんどが商業地域です。
住居地域は「吉祥寺本町2丁目、3丁目、4丁目」となります。

このエリアには東急百貨店吉祥寺店があるので、「東急裏エリア」とも呼ばれています。
ZARA、GAPをはじめアパレルのお店もたくさん出店しています。

このエリアでは「中道通り(なかみちどおり)」と「大正通り」が人気があります。
「中道通り」には雑貨屋さんやレストラン、地元の新鮮な八百屋さんやカフェなどが揃っていて、お買い物は駅からこの道を通る間に全て完結してしまいます。

大正通り」は東急百貨店の北側の通りで、別名を「北欧通り」と言います。
最近UNICOというインテリアショップが移転してしまったので少し迫力には欠けますが、北欧料理のレストラン「アルトゴット」や北欧風インテリア雑貨のおしゃれなお店が並んでいるため、こう呼ばれるようになりました。

また、吉祥寺一有名なパン屋さん「ダンディゾン」もこの通りにあります。

通勤の行き帰り、駅までの道のりはいつも賑やかなところを通るので安心ですし、便利なのですが、ちょっとうるさく感じる人もいるかもしれませんね。

南町エリア

南町エリアはJR中央線の南側、井の頭公園に近いエリアです。
ここは土地の広い一戸建てが多い住居エリアで、井の頭公園が近いこともあり、吉祥寺本町の商業地を除くと、宅地の値段は吉祥寺の中で最も高いエリアといってもいいでしょう。
有名人の家としては、漫画家の楳図かずおさんの家があることでも知られています。

吉祥寺駅南口を出て、東に進んだところにあるヤマダ電機から井の頭通りと平行に走る「すずらん通り」には、スポーツジム、コンビニやカフェなどがありますが、本町エリアに比べるとお店は多くありません。
ヤマダ電機のとなりにはスーパーのライフがありますので、日常の買い物に不便なことはありません。
落ち着いた雰囲気の中に住みたい。通勤の途中もあまり騒がしいところを通りたくないという方にはオススメです。

北町エリア

吉祥寺本町から五日市街道を挟んだ北側が全て「吉祥寺北町」です。
ここは駅から少し離れている上に、非常に広いので、北町の一番端から駅までは徒歩で30分もかかります。
また、吉祥寺北町の北側は東京都練馬区に接しています。

このエリアには安倍首相の出身校でもある成蹊大学があります。
ここの学生さんたちは吉祥寺駅から15分ほど歩いて通学しています。

成蹊大学より北側になると吉祥寺駅まではかなりの距離を歩かなければなりませんが、このエリアの大きなメリットはバス便の便利さです。
五日市街道は吉祥寺駅行きのバスが全て通るのでバス便が大変便利です。
朝の通勤時間では1時間に20本ほどのバスが走っています。

夜も遅くまでバスが走っているので飲み会ですこし遅くなっても大丈夫です。

吉祥寺北町でも五日市街道まで遠いところは、吉祥寺駅から武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス」が一筆書きで回っています。

一筆書きなので、駅に近いところで乗ると、北町の端まで行ってから吉祥寺駅に戻るので、大変時間がかかります。このムーバスは通勤にはあまり向いていないようです。

お店はというと、残念ながらあまりありません。
スーパーは、吉祥駅から吉祥寺通りを北に向かって7分ほど歩くと、武蔵野八幡宮の交差点にマルエツがありますが、多くの住民は駅の周辺で買い物をしているようです。

五日市街道沿いには美味しいイタリアンレストラン、美味しいケーキ屋さんやチョコレート専門店などおしゃれなお店もあります。

東町エリア

東町エリアは北町から東側でやはりJR中央線の北側が中心です。
このエリアも完全に住宅エリアで、一戸建てが多いのも南町と似ています
また、吉祥寺駅から一番東の端まで徒歩で20分はかかります。このあたりになると実はお隣の西荻窪駅から歩いた方が近いので、西荻窪駅で物件の検索をするとこのエリアの物件がヒットすることもあります。

東町の中でも吉祥寺駅北口からまっすぐ北に向かったエリア(吉祥寺東町1丁目付近)であれば比較的駅からも近く、徒歩10分圏内の物件もありますが、多くの場合東町の物件は駅から遠いのが難点です。

また、このエリアは残念ながらバス便もあまりなく、通勤に10分以上歩いても大丈夫な方には少し家賃も抑えめですのでオススメです。

救いは、武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス」が吉祥寺駅から東町から南町にかけて、一筆書きで回っていますが、始発は8時台、最終も9時ごろですので、過剰な期待はできませんね。

商業施設は五日市街道沿いに少しありますが、やはり買い物は多くの場合吉祥寺駅の近くで済ませることになります。

東町の真ん中の五日市街道沿いにはスポーツクラブのメガロスがありますので、駅近くまで行かなくてもジムで汗を流すことができるというメリットはあります。

 

まとめ

東京で住みたい町No1の吉祥寺。

東京の街の中では、ちょっと郊外に属するのですが、交通の便利さや充実した商業施設、井の頭公園の自然などの理由で、家賃は東京の都心に近い町とあまり変わらないようです。

でも一度住むと本当に便利でなかなか他の街に引っ越すせなくなること請け合いです。(私自身がそうです。)

また、一口で吉祥寺といってもエリアによって少しずつ様子が違います。

どのエリアでも、駅から少し離れると基本的には住宅街ですが、そこにたどり着くまでの道のりがずいぶん違います。

駅までの道のりの雰囲気や利便性と物件周辺の環境を自分自身の目で確かめた上で、家賃と相談しながら物件を探しましょう。

 

関連記事もどうぞ

初めての一人暮らしの部屋探し 女性ならこんなところに注意が必要

 

スポンサーリンク


\ SNSでシェアしよう! /

 cafe彩々(いろいろ)の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

 cafe彩々(いろいろ)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 家庭で挽きたてコーヒーを楽しむためのコーヒーミルの種類と選び方

  • 井の頭公園で桜の花見 オススメの場所取りや混雑の様子と注意事項

  • 吉祥寺で初詣に行くならここ。武蔵野八幡宮への行き方と混雑具合。

  • 吉祥寺で母の日のランチにおすすめの静かなお店を12店選びました

  • 吉祥寺のおしゃれな北欧とヨーロッパのヴィンテージ家具専門の3店

  • 吉祥寺の初詣は武蔵野吉祥七福神めぐりへ そのご利益と回り方は

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。